私は椎茸の「軸」が大好きです。むしろ、カサの部分より軸の方が好きなんです。
とっても美味しいので、是非食べてみて欲しいです。
椎茸の「軸」との出会い
以前は私も捨てていました。椎茸の軸を。
ところがある時、居酒屋の焼鳥メニューに「椎茸の軸」というのがあったのです。
確か、20円くらいと激安だったと思います。(捨てちゃうところだからでしょうね)
興味本位で頼んでみたら、椎茸の軸が焼鳥のように何本も串にささったものがきました。
それがものすごく美味しくて!
以来、生椎茸を買うときは、「軸」が太いものを選んで買うようになりました。
軸はカサより栄養素が豊富だった
調べてみたら、椎茸の軸にはカサより多くの旨味や栄養素があることがわかりました。
旨味成分のアスパラギン酸や甘味は軸の方が多く、しじみに多く含まれることで知られているオルニチンに至っては、カサの部分の2倍以上も含まれています。
乾燥させた食品100gあたりのオルニチン量は、しじみ 550mgに対し、椎茸は420mgと驚くべき数値が出ています。
ブナシメジは1,020mg、マイタケは940mg。
キノコ類はスーパーフードと言えますね。
他にも、免疫力を高めるレンチナン。ガンを抑える効果もあるそうです。
そしてもちろん食物繊維。
椎茸の軸は食べなきゃ損だということがわかります。
椎茸には、免疫力アップ、アトピー性皮膚炎の改善、虫歯予防、骨粗鬆症にも有効と言われています。
椎茸嫌いの方も多いと思いますが、フードプロセッサーで細かくするなど、是非工夫して取りたいものです。
椎茸の軸の食べ方
椎茸の軸には「石づき」という部分があります。木に生えるところの黒っぽくて硬い部分です。
ここは食べられないので切り落とします。
軸が太いようなら、縦半分に切ります。
簡単に食べるなら、アルミホイルを敷いたオーブントースターで焼いて、少しお醤油をたらす。
まず、これで食べてみてください。びっくりするくらい美味しいから。
軸を取った椎茸のカサをひっくり返して、マヨネーズにみじん切りにした玉ねぎを混ぜたものをカサの裏の部分に詰め、アルミホイルを敷いた(汁が出るのでアルミホイルは必須)オーブントースターに並べます。
その周囲に軸も並べて適当な時間焼きます。
これは病みつきになります。
椎茸の軸は、みじん切りにしてハンバーグに入れてもコリコリした食感で美味しいですが、エリンギと同じような調理方法で食べたら良いと思います。
お味噌汁に入れると出汁も出て美味しいですよ。
まとめ
椎茸の軸に焦点をあててご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。
はっきり言って、私は生椎茸のカサはそれほど好きではありませんが、軸は大好きです。
エリンギやマッシュルームが好きな方は、椎茸の軸を食べてみたらハマること間違いなしです。
「軸だけ売ってればいいのに」と思うかもしれません笑
是非お試しください!